侵入窃盗の危険にさらされやすい物件とは?
侵入窃盗は減少しているが、1日あたりで約132件発生
この10年以上の傾向として、空き巣など住宅への侵入被害は減ってきています。これは、ピッキングやサムターン回しといった手口に対応した防犯性の高い玄関ドアや2ロック仕様、防犯合わせガラスを採用した窓の普及が効果を上げているためと考えられます。
警察庁のデータによれば、侵入窃盗の認知件数が減少に転じたのは平成15年以降。平成26年は93,566件で、前年比-12.8%と、12年連続で減少しました。
このうち住宅を対象とした侵入窃盗は、平成16年以降減少しており、平成26年は48,120件で、前年比-16.7%でした。減少したとはいえ、一日当たり約132件もの侵入窃盗が住宅で発生していることになり、防犯への関心や犯罪に対する不安はますます高まっているのが現状です。
侵入による被害が多いのは一戸建てと低層集合住宅
侵入窃盗の発生場所別認知件数は、住宅が56.1%*で最も多く、次が一般事務所の13.4%となっています。
共同住宅だけでみると、低層集合住宅への侵入被害が多いことがわかっています。図2にあるように、低層集合住宅の場合、侵入窃盗の侵入口で半分以上を占めるのが窓(56.5%)。次が表出入口(31.7%)。4階建以上では、これほど窓に集中していません。低層の建物では窓に手が届きやすいので、防犯対策は窓を重視するべきでしょう。
安心と思われがちなマンションにも注意
戸数が多いマンションでもエントランスは通常1ヵ所だけなので、戸建住宅に比べれば安全です。しかし、不特定多数の人が棟内へ出入りするので、不審者をチェックすることが難しいという面もあります。また、隣近所と没交渉になりがちなので、隣人の目による監視はあまり期待できません。
「高層階だから安心」と思っている人も多いですが、エントランスのオートロックに頼りきって部屋のドアの施錠をしないことが習慣になってしまい、被害に遭った例もあります。また、一般に空巣の侵入口は、①1階 ②2階 ③最上階の順と言われていますが、雨樋をよじ登ったり、他の住戸からベランダ伝いに入ったりする侵入者もいるので、階数はあまり当てにしないほうがいいようです。
エントランスの存在が防犯につながる
低層の集合住宅の防犯はエントランスが鍵
集合住宅のエントランスには、防犯上、右記のような利点があります。
人気設備のランキングで常に上位にあるオートロック。これを重視するのは主に女性や高齢者でしょう。
実際、オートロックのメリットというのは、入居者にとってはかなり大きいといえます。勧誘などを対面せずに断れますし、外の世界と何重にも「壁」がある、容易に自分のプライバシーに侵入されることはない、という精神的な満足感、安心感は絶大です。侵入しようとしている側にしてみれば心理的に入りにくく、結果として犯罪の発生件数を低下させることにつながっています。
木造賃貸住宅でも集合エントランスを実現
木造の2階・3階規模の集合住宅の場合、居住空間と外界を隔てるのが個別住戸の扉だけだったり、敷地に入る際の門扉であったりする場合がほとんどです。そこで、近年の防犯に対する入居者の関心の高まりを受け、木造賃貸住宅でも集合エントランスやオートロックを完備する商品が出てきました。
当社で発売しているハイクオリティな3階建の木質賃貸住宅「ReUrb TOWN(リアーブ・タウン)」は、集合エントランスが標準装備。オートロックとTVインターホンも採用し、木造住宅でありながらマンション並みのセキュリティを実現しています。一般的な賃貸住宅と一線を画し、高い人気を獲得できる差別化を図った賃貸住宅建築は、賃貸経営を成功させる上での大切な要素といえるでしょう。