賃貸経営法人化のメリット・デメリット

土地や建物に関するコンサルティングカンパニーSEIWAから土地オーナーの皆様の今後をサポートする情報を毎月お届けする「生和ジャーナル」vol48

SPECIAL FEATURE
様々な要素を踏めたうえでの決断が必要

賃貸経営法人化のメリット・デメリット

節税効果などが期待できる反面、法人ならではの費用がかかることも考慮する

法人化で課税所得の圧縮や相続対策が可能

賃貸経営における法人化という選択肢

賃貸経営などの不動産投資の規模が大きくなってくると、法人を設立したほうが節税になるのではないかと思われる方が多いと思います。では、いったい法人化はいつしたらいいのでしょうか?

巷では「家賃年収1,000万円を超えたら」「部屋数30戸以上」など、法人化の基準についていろいろな説が飛び交っていますが、これらは必ずしも正しくありません。なぜなら、家賃収入が大きくなっても、経費がたくさんかかって利益が出ていないようであれば、法人化をするメリットが小さいからです。また、そもそも人によって法人化のタイミングは変わってくるものです。いずれにしても、「利益があまり出ていないので法人化で改善を」という安易な発想はいただけません。

法人化が得になるボーダーライン

法人化を考える一つの判断基準は、個人と法人の税率の違いです。個人は所得税がかかりますし、法人はもちろん法人税がかかります。節税は、これらの税率の差を利用することで行うことになります(法人税の方が低い)。

法人化に踏み切る判断基準の一つとして、「家賃収入から必要経費を差し引いた額(課税所得金額)が900万円を超えている」というものがあります。

所得税と住民税を合わせた税率を比較すると、個人は695〜900万円の場合税率33%、900万円を超えると43%なのに対し、法人の実効税率は課税所得金額800万円超でも税率約31%(政府方針で税率は引き下げのトレンドにあります)なので、法人の方が安くなるのです。

条件が揃えばメリットがある法人化

法人化により、人件費を経費として組み込むことができます。個人でも青色事業専従者給与として家族に給料を支払うことはできますが、ほかに仕事をしていると青色事業専従者として認められないといった制約があります。しかし、法人ではこの制約なしに役員報酬を支払うことができます。

1,000万円の課税所得がある場合

○個人の場合→所得税と住民税を合算した累進課税
 ○法人で役員報酬として自分と妻に500万ずつ支払った場合→法人の利益は圧縮され、累進課税も低くなる

 法人化にはこのほかにも、欠損金の繰り越しが可能などのメリットがあります。下の図表をご参照下さい。

単純には考えられない法人化の基準

法人化することによって「所得または利益の課税率を下げる事ができるのでメリットが大きい」と単純に考えるのは早計です。法人化すると個人より一層厳密な会計処理を要求されますし、会計業務に関する費用なども発生してきます。

個人事業の場合、事業に関連して支払う接待交際費は全て必要経費となります。ところが法人化をすると、一定の金額までしか費用として認められません。たとえば、資本金が一億円以下の法人の場合は、年間で800万円を超える部分については交際費の損金算入ができないのです。これ以外にも法人には様々な規定があり、単純に一定金額以上の収入があるから法人化がよいとは言えません。

法人化によるデメリットも考えたい

法人化には経費がかかる

法人の設立費用として、登録免許税、実印や社印などの印鑑の作成費用、司法書士への報酬なども必要になります。建物を法人に譲渡する場合には、不動産取得税や、不動産登記における司法書士への報酬などが発生します。

法人化すると、赤字でも均等割と呼ばれる地方税が発生します。また、社会保険料は強制加入になりますし、健康保険料や厚生年金保険料は労使折半で合計28%以上かかるので重荷になります。

個人なら制限がない交際費も、法人では一部が認められない場合があります。このように、法人化にはリスクも伴いますので、現在の収支状況をベースに、メリットが上回るかどうかをよくよく検討する必要があります。

適当な役員候補がいなければ法人化は難しい

法人化にあたっては、適当な役員候補がいるかどうかも考慮しなければなりません。たとえば役員候補の子供が会社員の場合、副業禁止の規定に引っかかるため役員になれないというケースもあるからです。

また、65歳以上で厚生年金を受け取っている人の場合、役員報酬を受け取ると厚生年金額が減額される可能性があり、メリットが相殺されてしまいます。

専門家のアドバイスで多くの要素を踏まえた検討を

安定的な課税所得が一定程度あるかどうか……法人化を考えるスタートはこれでいいかもしれません。しかし、一口に法人化といっても考えるべき点が多いことがおわかりいただけたかと思います。

法人化を決断するかどうか、法人化したとして、どのように進めていくか。なかなか個人の手に余るというのが実情かと思われますので、税理士などの専門家のアドバイスを得ることをお勧めいたします。(生和コーポレーション営業企画部編集)

賃貸経営ノウハウ オススメの記事

ONE POINT!

重 邦宜

重邦宜税理士事務所
税理士 重 邦宜 お客様の事業の発展に貢献できる事務所づくりを目指します。

賃貸経営における法人の活用

賃貸マンション経営における、法人の活用方法は大きくは2種類あります。1.不動産管理型法人 2.不動産所有型法人です。所得税と法人税の税率の昨今の動向の影響もあり、最近は2の不動産所有型法人の設立についての相談が非常に増えております。不動産所有型法人とは、法人名義で建物又は土地を所有したうえで賃貸マンション経営を行っていく方法です。

法人設立するか否かについては、「賃貸マンションから生じる利益」「将来の事業承継者」「個人の財産及び債務の状態」「法人設立の際の税金等のコスト」等を個々に検討したうえで判断していく必要があります。

所得税・法人税・相続税・消費税全ての税負担に影響が生じることになりますので、不動産会社・金融機関・専門家等に相談することをお勧めいたします。

不動産ビジネスの法人化などを
考えるための一冊

新・相続税は「自宅対策」から始める!

『新・相続税は「自宅対策」から始める!』
広田龍介著

2015年の税制改正で相続増税となり、都心部では5人に1人が対象に。相続財産に占める不動産の割合は約4割。もめない自宅の分け方、贈与、法人化など、賢い相続対策を指南。(1188円)

▸問合せ KADOKAWA/角川マガジンズ
https://www.kadokawa.co.jp/

図解 プライベートカンパニーを活用して、不動産投資をしよう!

『図解 プライベートカンパニーを活用して、不動産投資をしよう!』
成田仁著

法人化による資産運用について解説するロングセラー書籍の図解版。より直観的に理解しやすくなっている。Web版との連動で、最新情報を常にアップデート。最新の税制にもいち早く対応。(1080円)

▸問合せ クロスメディア・パブリッシング
http://www.cm-publishing.co.jp/

世界の有名な建築物をご紹介します!

オスロ・オペラハウス(ノルウェー)

オスロ・オペラハウス(ノルウェー)

設計を手がけたのは、ニューヨーク世界貿易センタービル跡地「グラウンドゼロ」の国際フリーダム・センターの設計で知られる、ノルウェーの建築設計事務所スノーヘッタです。2008年4月に完成した建物は氷山を思わせる斬新なデザイン。大理石とソーラーパネルの機能を持つ巨大なガラスのファサードが特徴的で、地上からスロープで上がれる屋上からはオスロフィヨルドやオスロ市街を一望できます。メインホールのホワイエはたっぷりの木と石、ガラスなどの素材とコンクリートの組み合わせ。装飾は最小限にとどめ、大きなガラスから射し込む光の変化や、周囲の景色が楽しめるように工夫されています。

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の生和ジャーナル記事を見る

  • vol56 事業使用の不動産を活用し、安定経営を実現!
  • vol52 賃貸経営に伴うトラブルの傾向と対策
  • vol51 賃貸管理の種類とメリット・デメリット
  • vol47 成年後見制度の活用で財産を守る
  • vol45 魅せるリフォームで賃貸物件の価値をアップ
  • vol41 入居率を上げて、安定した賃貸経営を行うには?

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。