若者世代のトレンドから見る賃貸需要の変化

土地や建物に関するコンサルティングカンパニーSEIWAから土地オーナーの皆様の今後をサポートする情報を毎月お届けする「生和ジャーナル」vol50

SPECIAL FEATURE
若者の賃貸志向の広がりをどう考えるか

若者世代のトレンドから見る賃貸需要の変化

不動産所有にこだわらず、都市部の賃貸に住み続けるライフスタイルの広がり

都市部の賃貸物件を選ぶ若者たち

若者層を中心とする賃貸志向の広がり

国土交通省が年ごとにテーマを変えて発表する「土地白書」。その平成25年版によると、住居に対する国民の意識調査で「土地・建物は両方所有したい」と持ち家を希望する回答が79.8%と、12年ぶりに8割を切りました。一方、「借家(賃貸住宅)でも構わない」が12.5%と過去最高となり、所有にこだわらない風潮が広がっていることが明らかとなりました。

「土地は預貯金や株式に比べ有利な資産か」の問いには「そう思う」が過去最低の32.9%で「思わない」(37.2%)を4年連続で下回っています。国土交通省は「土地への家計意識が徐々に変化している」と指摘しました。

平成27年11月に内閣府政府広報室が発表した「住生活に関する世論調査」でも同様のデータを見ることができます。この調査では、住宅を所有したいと考える割合が特に低いのは20代・30代という結果でした。

東京圏への回帰を鮮明にする動き

白書は、持ち家率の低下が若者の新たな居住スタイルの模索につながっていることも明らかにしました。その一つが「東京回帰」。「近い将来住みたい街」や「老後に住みたい場所」として、東京圏1都3県を挙げた若者が、中高年世代より高い割合を示したのです。

若者の実際の居住地が、こうした志向を裏付けています。21世紀の若者は、過去の若者たちのように郊外や近隣県に広い間取りを求めて引っ越すのではなく、都心を含めた23区にとどまり続けているのです。さらに、近隣県から東京に流入する傾向も見られます。

少人数の世帯に広いスペースは不要

若い人の多くは都会での生活を継続するために、家の所有にこだわらず賃貸に住み続けるという選択をするようになりました。とりわけ人気が高いのは中心市街地の「駅から歩ける場所」。こうした傾向は大阪や名古屋、札幌、福岡といった政令指定都市でも見られます。当然、家賃が高い上に居住スペースは狭くなりますが、こうした物件には確固たる需要が存在します。未婚・晩婚が進んで、一人暮らしや夫婦のみの世帯が多くなった結果、広い居住スペースを必要としない人たちが増えているのです。

こうした人たちは、地価の高い中心市街地でも、狭い賃貸物件ならば手が届くと考えます。物件を供給する側でもこうした需要に応えるようになり、物件選びの幅が広がっています。

堅実な賃貸経営のためにリサーチは必須

賃貸需要を支えるトレンドと注意点

賃貸需要を変化させている要因の一つは、若者たちの暮らしぶりの変化です。白書は東京・大阪・名古屋の三大都市圏に住む若者の通勤・通学手段を調査していますが、これまでの自動車中心から、鉄道やバスへのシフトが進みつつあります。また、若者の間では自転車利用も一種の流行となっています。

休日の外出先についてみると、居住地周辺の中心商店街や、片道1時間未満のいわゆる「近場」で済ませている人の割合が高くなっています。極めて都市型で、行動範囲がコンパクトな生活スタイルが広がっているのです。

こうした生活スタイルの変化に対応するためには、行政機能の集約や効率的な街づくりが求められます。白書は、医療・福祉や商業施設に公共交通機関で簡単にアクセスできるような利便性を有する「コンパクトシティ」構想を掲げています。

このような状況の変化は、賃貸需要にも波及します。生活の利便性が高い地域が人気を博す一方で、利便性の低い地域の賃貸住宅は厳しい時代を迎える可能性があるといえるでしょう。

賃貸経営には賃貸市場の適切な把握が必要

都心などの中心地への回帰志向が鮮明になっていると述べましたが、賃貸経営に有利と思われる利便性の高い地域でも、たくさんの賃貸住宅が林立するような状況になると競争が激化します。供給が過剰になれば空室が増え、家賃を下げる必要に迫られる可能性も出てきます。

そこで、当該地域にどれだけの賃貸住宅が存在し、平均相場はどれくらいなのかといったデータを踏まえて調査を行う専門知識を持ったパートナーが必要になってきます。当社では45年に渡り土地活用一筋で事業を展開し、地域に根差した堅実な不動産マーケティングに力を発揮しております。賃貸経営に興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

賃貸の悩み オススメの記事

ONE POINT!

宮川 重孝

セイワ不動産株式会社
錦糸町店
店長 宮川 重孝

ライフスタイルの変化が住環境の好みに影響を与える

昔と今の20代後半から30代の方のライフスタイルの変化として①晩婚化②少子化③車の所有率の低下という三点があげられます。これに対応するように住環境の面でも、通勤に30分程度の利便性の高い場所、そして部屋数よりも一つの部屋が広々と快適に使用できる間取りを選好する傾向が出始めているようです。また、この若い世代では車を持たない生活をする方が増えています。車の維持費や駐車場代なども家賃に回すことが出来る分、住居費の予算も増えており、部屋の設備や安全面などにしっかり気を配っている物件への人気が高まっています。単純に安ければ良いという訳でもなく、質の高い物件作りを考える必要性がありそうです。

不動産経営の今と、
都心の魅力を改めて知る参考に

「金持ち大家さん」になる! アパート・マンション満室経営術

『「金持ち大家さん」になる! アパート・マンション満室経営術』
浦田健著
一般財団法人日本不動産コミュニティー監修

効果的な入居者募集戦略から不動産業者との連携、入居者を満足させるリフォームのやり方、多様化する入居者ニーズへの対応などについて、成功ノウハウを伝授するシリーズ。(1620円)

▸問合せ 日本実業出版社
https://www.njg.co.jp/

都心に住む by SUUMO<br />
(バイ スーモ) 2016年 10月号

『都心に住む by SUUMO
(バイ スーモ) 2016年 10月号』

都心14区の物件価格や生活利便性、行政の最新の取り組みや穴場エリアの情報を徹底調査。駅徒歩5分以内で60㎡台までのマンションの資産性と、住み心地の魅力の紹介なども。(300円)

▸問合せ リクルートホールディングス
https://suumo.jp/edit/series/toshin/

世界の有名な建築物をご紹介します!

国立西洋美術館(日本)

国立西洋美術館(日本)

今年の7月、国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」が世界遺産に登録されました。日本の世界遺産としては20件目。他国にまたがる世界遺産は国内初となります。近代建築の巨匠であるフランス人建築家、ル・コルビュジエの作品は、このコーナーでもサヴォア邸などをご紹介しました。国立西洋美術館の本館は、彼の設計により1959年に完成。コルビュジエの建築の特徴は、ピロティー(柱)、骨組みと壁の分離、自由な平面、自由な立面、屋上庭園にあるとされています。国立西洋美術館の本館はこれらに加え、展示室の中心にスロープで昇っていく渦巻き形の動線に特徴があります。

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の生和ジャーナル記事を見る

  • vol70 サブリース契約とは。仕組み・メリット・デメリットを知る
  • vol60 路線価はバブル期超え!? 土地活用への影響は?
  • vol58 民法大改正が賃貸経営に与える影響とは?
  • vol44 繁忙期後の空室対策と賃貸管理
  • vol36 建替えに立ちはだかる立退き問題への対処法
  • vol35 侵入窃盗の危険にさらされやすい物件とは?

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。