- 屋根は建物の中で
最も痛み易い箇所 - 生和の屋根工事では雨漏りなど
不具合が無い事は当たり前で、
更になるべく長く品質を保持するように施工します
普段は見えないところだからこそ慎重に施工
屋根の三角部分のパネルを組み立てます。天井根太と垂木・屋根梁を釘で固定します。屋根下地の構造用合板を釘で固定します。屋根の工事は、屋根の下地工事→下葺き材(ルーフィングなど)の施工→屋根の仕上げ工事(スレートなどを葺く)の順で工程が進んでいきます。早速、屋根の下地工事から説明していきます。屋根の最頂部にある棟木から軒桁へと垂木が架けられます。この垂木は棟木と同一方向にかかっている木材と垂直に交わるように掛けられます。その上に野地板を張る事になるのですが、垂木の上に野路板を釘を打ちつける事によって固定させます。この野地板を屋根材の下地材として、その上にスレートなど屋根材を張っていく事になります。構造用合板は一般的に9mm以上のものを使う事が多く、一番多い厚さとしては12mmのものが多いです。構造用合板の厚さは建築しようとしている建物の形状や、または建築しようとしている地域の気候状況によって変わってきます(豪雪地帯で冬季は継続的な積雪が見込まれる等)。地震に対する耐力を考えるとこの構造用合板は千鳥張りで行う事が多いですが、設計の仕様によってはそのようにして貼らない現場もあります。この野路板の施工を終了すると屋根の下葺き材施工の工程に入ります。下葺き材にはアスファルトルーフィングが使用されることが最近では多いです。防水シートとして下葺き材は機能するもので、外から進入しようとする雨水を防ぐのに大変重要な役割を果たすものです。この施工に屋根の下手側から施工し、最終的に上手側のものを下手側の上に重ねて貼ります。この上下の重ね代に100mm以上取るようにして張ります。逆に重ねると、雨水の浸入を許してしまう可能性が出てきてしまいます。左右の重ね代は200mm以上取るのが一般的です。そして、最後に屋根の仕上げ工事です。屋根の仕上材の種類は豊富ですが、昔なら瓦葺でした。最近はスレート葺きの住宅が非常に多く、一部ではガリバリウム鋼板のような金属葺きの住宅もあります。
スレート葺きのときは、前述したアスファルトルーフィング(防水シート)と同様に屋根勾配の下手側から施工していき、上手側を上に重ねていきます。そのときの重ね代はメーカーの仕様を確認するようにします。