土地の相続税が払えない…この場合の対処方法とは
そうならないための事前対策を知る
相続の際には、相続税が課税されます。税金は当然現金で支払う必要がありますが、なんらかの事情で相続税を払えないケースがあるようです。
そのようなケースは、どういった理由で発生するのか、いくつかの事例をもとに考察します。
また、払えない場合の対処法、延納にした場合に担保にできる資産、必要な手続きに関してもご紹介します。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
この記事の目次
土地の相続税が払えなくなるケースとは
土地の相続税が支払えなくなるのは、どういった理由によるのでしょうか。
これには、以下のようなケースが考えられます。
遺産分割協議が進まない
相続人全員で遺産の分け方を決める話し合いを、遺産分割協議と呼びます。
相続税の申告と納税期限は、被相続人の死亡日の翌日から10カ月以内となりますが、期限までに遺産分割協議が進まず、相続税の手続きが進められない場合があります。
現金がない
相続税の支払いに足りる現金がない場合ですが、以下2つのケースが考えられるでしょう。
・相続した不動産の評価額が高額
相続した不動産の相続税評価額が予想していたより高額で、手持ちの現金では支払いきれないケースです。
・相続した不動産が売却できない
不動産の売却によって相続税の支払いを予定していたが、相続手続き・売却手続きが進まないケースです。
売却可能な状態でも、購入希望者が現れない、もしくは希望価格での売却が進まない状況も考えられます。
土地の相続税が払えないときはどうする?
相続税が払えない場合にできる対処法として、売却・延納・物納などを解説します。
相続財産の売却をして現金化
相続した不動産を売却するには、相続登記をする必要があります。不動産が被相続人名義のままでは売買できないため、まずは相続した不動産の名義を相続人名義に変更しましょう。
延納制度を利用
相続税を一括で払うことができない場合、一定条件で分割払いできる制度です。
延納税額を延納期間で割り、その金額を毎年1回支払いますが、延納した税額には利子税が課税されます。
物納制度を利用
延納もできない場合、財産そのものを相続税として納める制度です。
物納できる財産は相続したものに限定され、物納可能な財産には一定の条件・範囲があります。
通常の譲渡には譲渡所得税が課税されますが、物納の場合はこの税金がかからず、相続税評価額で評価されるので、不動産であれば時価より低い金額になります。
ただし、小規模宅地等の特例を適用した宅地は、評価額減額後の金額で評価されますので注意が必要です。
税金分を現金借入
相続した不動産を現金化したくても、すぐに売却できるとは限りません。
その場合には、相続登記済みの不動産に限りますが担保にすることができ、金融機関から融資を受けることが可能です。
代表的な対処法として以上の4つがありますが、こういった事態を避けるためには、事前の把握と準備が大切です。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
延納で担保にできる資産とは
相続税を延納する場合は、延納税額が100万円以下かつ期間が3年以下のケースを除き、担保が必要となります。
ここで延納が可能な要件、どのようなものが担保にできるのかを見ていきましょう。
延納ができる要件
まずは、相続税を延納できる要件を確認します。
以下の要件をすべて満たす場合に、延納が可能となります。
・相続税額が10万円を超える
・金銭納付が困難な金額
・「延納申請書」及び「担保提供関係書類」を期限までに提出
・延納税額に相当する担保を提供
延納のために提供できる担保
相続や遺贈によって取得した財産だけでなく、例えば相続人固有の財産や、共同相続人・第三者所有の財産も担保にすることが可能です。
ただし、延納の担保にできる財産の種類は、以下のものに限られます。
・国債および地方債
・社債その他の有価証券で税務署長が確実と認めるもの
・土地
・建物、立木、登記済み船舶などで、保険加入済みのもの
・鉄道財団、工場財団など
・税務署長が確実と認める保証人の保証
また、以下のものは、担保として認められないので注意しましょう・
・担保権の設定や処分が禁じられているもの
・違法建築など
・共同相続人間で所有権争いがあるもの
・共有者全員の担保の承諾が得られない共有不動産
・売却の見込みがないもの
・担保の価値が少ないもの
・延納期間より耐用年数が短いもの
・第三者や法定代理人等の同意が得られないもの
書類は税務署に提出しなければならない
相続税を延納・物納する場合は、相続税の申告期限までに、税務署へ必要書類を提出する義務があります。
なお、提出が必要な書類は以下の通りです。
・相続税延納申請書
・金銭納付を困難とする理由書(相続税延納・物納申請用)
・担保目録及び担保提供書(財産の種類によって用紙は異なる)
・不動産等の財産の明細書
・担保提供関係書類
延納の申請は、期限を過ぎると申請そのものができなくなりますので注意しましょう。
通常は相続税の申告期限、すなわち、被相続人が死亡した日の翌日から10カ月以内となります。
また、申告期限後に相続税の申告や修正申告する場合、その申告書の提出日が延納の申請日となるため、物納の申請が通らず延納に切り替える場合には、却下後20日以内の申請が必要となることを把握しておきましょう。
相続税は延納・物納も可能だが、そうならない事前対策を
土地の相続税が払えない事例と、その場合の対処法に関してまとめました。
延納・物納を選択した場合は、可能な要件を満たす必要があり、延納の担保にできるものには条件があります。
対処法の内容を把握し、現実的に実行可能かどうか、将来どのような影響があるか、しっかりと見極めて判断しましょう。
できれば「相続税の支払いができない」事態は、招かないようにしたいものです。
そのためには、事前に相続財産の全容を把握し、相続税額を減らす対策を講じておくことが望まれます。
ときには、弁護士など法律のプロに相談することも検討し、しっかりとした準備をしておけば、深刻な事態は防げるはずです。
※写真はイメージです
※本記事は、2019年4月以前時点の情報をもとに執筆しています。 マーケットの変化や、法律・制度の変更により状況が異なる場合があります
※記事中では一般的な事例や試算を取り上げています。個別の案件については、お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の土地活用の税金についてを見る
-
相続税を計算する際には不動産財産だけでは正確に出すことができません。相続税の計算には正しい手順と計算の仕方があります。これを知らずに間違った計算で相続税を考えないように注意してください。ここでは正しい…
-
被相続人から土地を相続した場合、その土地には相続税がかかってきます。ところが、土地の価格がわからないので相続税の計算ができないという人も少なくありません。ちなみに、土地に対する相続税の評価は実勢価格で…
-
土地や建物の所有者が亡くなったときには、通常は法定相続人でそれぞれ遺産分与を行い相続税が発生します 。法定相続人は被相続人の家族が主ですが、配偶者は必ず法定相続人になります。そのため、相続税には配偶者…
-
「相続税の支払いのために、先祖代々所有してきた土地を売却した」といったエピソードを聞かれたことのある方はいるのではないでしょうか。 また、将来的な不動産相続時に発生する相続税に関して、不安をお持ちの方…
-
将来、土地を相続する予定のある方は、その際の相続税に関して何か対策されていらっしゃいますか? 相続税は場合によって、納税のために相続財産の売却まで必要になる深刻な事態を招くため、対策はしっかりとってお…
-
「生前贈与」という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。 生前贈与とは、相続になる前に財産を受け渡すことができるというもので、この生前贈与を選択する人も少なくありません。 ここでは、土地の生前贈与…
他の土地相続に関する情報を見る
-
土地相続の際の手続きは、誰にでも起こりうる身近な法手続きのひとつです。しかし、土地相続の具体的な流れやかかる税金、必要書類などの詳しい知識を持っている人は、実際には少ないのではないでしょうか。そこで今…
-
相続とは、ある人が亡くなったときに、その人が持っていた全ての財産を、その人の配偶者や子など一定の人が引き継ぐことをいいます。亡くなった人を「被相続人」、財産を引き継ぐ一定の人を「相続人」、亡くなった人…
-
親や祖父母から不動産を相続した際には、相続手続きはもちろん、相続登記を行うことが大切です。 ここでは、不動産の相続手続きの進め方および相続登記方法について、具体的な流れと方法、注意点をまとめました。不…
-
家族が亡くなった場合などで土地の相続をした人には、土地所有者の名義変更登記が必要になります。 ここでは、土地の相続登記が必要な理由や、手続きの流れと費用、そして手続きの注意点などについてご紹介します。…
-
相続財産と言われるもののなかには、預貯金をはじめ不動産や有価証券などの「プラス財産」だけではなく、借入金や未納の税金などの「マイナス財産」もあります。それらを相続する際には、プラスであれば相応の税金「…
-
土地を相続することが決まった後、相続の話し合いが済んだだけでは土地の名義変更がなされていないことをご存知でしょうか。 実は、こうした相続財産の名義変更については義務ではありません。そのため、相続がなさ…
-
「相続税の支払いのために、先祖代々所有してきた土地を売却した」といったエピソードを聞かれたことのある方はいるのではないでしょうか。 また、将来的な不動産相続時に発生する相続税に関して、不安をお持ちの方…
-
将来、土地を相続する予定のある方は、その際の相続税に関して何か対策されていらっしゃいますか? 相続税は場合によって、納税のために相続財産の売却まで必要になる深刻な事態を招くため、対策はしっかりとってお…
-
土地にかかる相続税の仕組みをご存知でしょうか。相続税対策を怠ると、相続税を支払うために資産を売却せざるを得ないなどの事態が発生する可能性もあるでしょう。 今回は、土地を相続した場合にかかる税金の内容、…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」