アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と仕組み
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切です。
そこで今回は、アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と、仕組みや注意点などについて解説します。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
不動産投資で節税効果のある税金
不動産投資において節税効果のある税金としては、所得税、住民税、相続税の3種類です。それぞれの税の特徴と節税効果の理由は以下の通りです。
〇所得税
不動産投資によって所得を得た場合、給与所得とは別に確定申告をする必要があります。計算をした結果、不動産投資で利益が出ている場合は、利益分の所得税を追加で納付する必要があります。しかし、不動産投資が赤字だった場合は、その赤字分を不動産投資以外の所得から控除することができるのです。これは、複数の所得を持つ場合、「損益通算」制度が適用されるためです。
では、具体的に節税の仕組みについて解説します。アパート経営・マンション経営をはじめるためには、物件を新築するか購入することになります。この物件は減価償却資産となり、毎年一定額を経費として計上することが可能です。この減価償却費は、帳簿上は経費として出費したことになりますが、実際に現金で出費するわけではないため、節税したのと同じ効果が得られます。
また、物件の建築費を金融機関から借入れた場合は、金融機関に支払う金利も経費とすることができます。
以上のことをわかりやすく説明すると下記のようになります。
2016年度の帳簿処理を以下のようにしたと仮定します。
1.減価償却費=200万円
2.借入金金利=175万円
3.委託管理費=125万円
4.修繕費=240万円
5.その他の経費=1810万円
6.経費の合計=2550万円(上記1~5の合計)
7.不動産投資による収入=2530万円
・帳簿上の損益
不動産収入(2530万円) - 経費の合計(2550万円) = △20万円
上記の場合、帳簿上は20万円の赤字になりますが、減価償却費200万円は帳簿上マイナスされるだけなので、キャッシュフローは180万円の黒字になるというわけです。しかも損益通算により、不動産投資以外の年収から不動産投資の赤字分20万円がマイナスされ、所得税が還付されることになります。
〇住民税
不動産投資が赤字だった場合、その赤字分が「損益通算」により控除されます。そのため、不動産投資以外の所得が減ると、住民税の計算の元となる課税額も減るため、住民税も軽減され調整分が還付されます。
〇相続税
相続税の評価額は更地で相続する場合と比較して、アパート・マンションを建てることで土地は約2割、建物は3割の割合で評価額が減額されます。
具体的に相続税の減額の仕組みを解説します。
所有する土地と建物の評価額は現金1億円を相続する場合、相続税評価額は1億円のままです。また、現金ではなく、路線価1億円の更地を相続する場合、やはり相続税評価額は1億円となります。 しかしながら、相続された土地に建物を建てた場合、土地に対しては借地権割合(約2割)、建物に対しては借家権割合(一律3割)が適用され評価額が減額されます。
仮に路線価1億円の土地に2億円マンションを建築した場合、更地で相続した場合と比較して評価額は以下のようになります。
・マンション建築後の土地の評価額(借地権割合20%として算出)
【1億円 × (1 - 0.2) = 8000万円(△2000万円)】
・マンション建築後の建物の評価額(借家権割合30%として算出)
【2億円 × (1 - 0.3) = 1.4 億円(△6000万円)】
つまり更地の評価額が1億円、建物の評価額が2億円だった場合、マンションを建てることで土地の評価額は8000万円、建物の評価額は1.4億円に減額され、相続税評価額が土地と建物で8000万円減額されたことがわかります。借地権割合は国税庁の公表する路線価図や評価倍率表に明記されており、地域や都市計画法により定められた用途地域等の条件により異なります。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
アパート経営・マンション経営における節税対策の注意点
上記のように、アパート経営・マンション経営によって確かに節税することは可能です。しかし、いくら節税ができると言っても、アパート経営・マンション経営による赤字が大きくなり過ぎると、借入れローンの支払いができなくなり経営が破綻してしまうことにもなりかねません。アパート経営・マンション経営の主な目的が節税対策であれば、健全な不動産運用に大きな支障がない範囲での節税対策は非常に有効と言えるでしょう。
不動産投資による節税は、さまざまな条件が揃ってはじめて大きな効果を発揮します。不動産投資をすれば必ず節税ができるわけではありません。節税対策を行う場合は、その点に注意して、自分にとってメリットがあるかどうかをよく検討してから行うことが重要です。そのためにも個別の条件に合った有効な節税対策を、税理士等の専門家に相談することをおすすめします。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他のアパート経営・マンション経営の税のことを見る
-
サラリーマンなど給料をもらっている人は、「年末調整」という言葉はご存知だと思います。給与所得者は、毎月の給料から所得税が天引きされています。しかし、その額はおおまかに算定したもので、実際に支払うべき金…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営により年間20万円以上家賃収入がある場合は、基本的に確定申告が必要です。副業や個人で不動産経営をしている場合などは、年末に会社で行う年末調整では家賃収入に関しての所得税の納…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
-
現金や土地などの資産を持っている人にとって相続税は大きな問題です。せっかく努力して築き上げた資産を、できるだけ多く配偶者や子どもに残したいと考えるのは当然のことですが、どのような相続税対策をとればいい…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」