60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント

「60坪の土地を持っているが、どのように活用すればよいかわからない」「節税対策のために土地を有効活用したい」などと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
十分な広さを持つ60坪の土地は、マンション・アパート経営などの活用に適しています。しかし、土地活用のノウハウがないまま計画を進めるのは、失敗するリスクが高くおすすめできません。
この記事では、土地活用の方法や注意点について解説し、最適なプランを見つけるサポートをします。ご自身の土地に合った活用方法を見つけましょう。
この記事の目次
60坪の土地に建てられる建物の広さは?
60坪の土地は、平米数に換算すると約198平方メートルです。平均的な住宅の延べ床面積は約35~36坪(114.6~119.5平方メートル)とされるため、60坪の土地は一般的な住宅を建てるには広く、エリアによっては賃貸マンション経営なども視野に入ってきます。
ただし、60坪の土地に実際に建てられる建物の種類や規模は、エリアごとに設定されている「建ぺい率」「容積率」「用途地域」などによって決まります。これらの規制がどのようなものか、以下で確認しておきましょう。
建ぺい率
建ぺい率とは、敷地面積に対して建物が占める割合です。60坪の土地の建ぺい率が50%と仮定すると、「60坪×50%=30坪」となり、ワンフロア30坪までの建物を建てられることになります。
容積率
容積率とは、その土地に建てられる建物の延べ床面積を定めた数値です。仮に60坪の土地の建ぺい率が50%・容積率が200%とすると、建てられる建物の最大延べ床面積は以下のとおりです。
- ワンフロアの床面積:60坪×50%=30坪
- 延べ床面積:60坪×200%=120坪
つまり、この場合はワンフロアが30坪ある4階建ての建物を建築できることになります。
商業地であれば、建ぺい率80%・容積率500%なども認められるため、計算すると以下のとおりです。
- ワンフロアの床面積:60坪×80%=48坪
- 延べ床面積:60坪×500%=300坪
この場合はワンフロア48坪で、6階建ての建物を建築できることになります。
用途地域
用途地域とは、都市計画法により土地の利用が規制された区域のことです。住宅街のなかに工場が建ったり、田園地帯に高層ビルが建ったりすることのないよう、住みやすい環境づくりを目的として定められています。
用途地域ごとに建てられる建物の規模は異なり、例えば商業などの業務の利便性を高めるために指定されている商業地域では、10階建てマンションなどの建築も可能です。
建築基準法の「建ぺい率」「容積率」や「用途地域(建築制限)」についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連リンク:建築基準法とは?法律の概要をわかりやすく解説!
関連リンク:「建ぺい率・容積率・用途地域」で、建物のボリュームをチェック!
60坪でできるおすすめの土地活用方法3選

一般的に広いとされる60坪の土地では、さまざまな活用方法が考えられます。そのなかで、おすすめの活用方法は以下3つです。
- マンション経営
- 2~3階建てのアパート経営
- テナントの誘致
マンション経営
都市部や駅の近くなど立地が良く地形にも恵まれており、さらに容積率の高い地域であれば、マンション経営がおすすめです。更地にマンションを建てると住宅用地の特例により固定資産税が軽減されるため、税負担の軽減につながります。また、賃料を高く設定できることからキャッシュフローの長期的な安定が見込めます。
ただし、初期費用が高額になるため、収支バランスのシミュレーションは慎重に行ないましょう。
2~3階建てのアパート経営
立地や地形に恵まれているものの、容積率が低い地域であれば、アパート経営がおすすめです。駅から遠いなど立地が悪い場合でも、地域におけるニーズを分析し、それに見合ったコンセプトを打ち出すことで、集客が見込めます。アパート経営を成功させるには、競合物件といかに差を付けられるかが重要です。
テナントの誘致
変形地などで一般的な賃貸住宅では集客が見込めない場合は、テナントの誘致が選択肢に入ります。容積率が高ければオフィスビルや商業ビルの誘致が視野に入りますが、低い場合でも飲食店や倉庫など、多様な選択肢があります。
ただし、地形によっては盛土などの造成が必要になる場合もあるため、プロに相談したうえで最適なプランを立てることが大切です。
60坪で土地活用を行なう際の5つの注意点

ここからは、60坪で土地活用を行なう際の注意点を解説します。おもに気を付けるべき項目は以下の5つです。
- 用途地域の確認
- 建築制限の確認
- ニーズ・周辺環境の調査
- 競合との差別化
- 長期の経営プラン
用途地域の確認
先述したとおり、その土地にどのような建物が建てられるかは用途地域で定められています。土地の条件が良くても、希望する建物が建てられない可能性もあるため、事前に確認しておくことが重要です。
用途地域はお住まいの自治体や、自治体のホームページで確認できるため、不明な場合は問い合わせてみてください。
建築制限の確認
建築制限には、先述した建ぺい率や容積率のほか、災害時の安全性を確保する目的で定められた防火規制、接道義務などがあります。防火規制は、建物の耐火性を強化して不燃化を促進するルールを指します。接道義務は、幅4メートル以上の建築基準法上の道路に土地が2メートル以上接していないと建築できないルールです。
また、十分な日照時間の確保を目的とした日影規制などもあるため、用途地域と併せてこれらも確認しておくことが重要です。
ニーズ・周辺環境の調査
賃貸経営を安定させるためには、ニーズ・周辺環境の調査が欠かせません。入居者の確保のみならず、周辺地域にそぐわない建築物では、周辺住民の反感を買うおそれがあります。
ご自身での調査が難しい場合は、プロに頼るのがおすすめです。
競合との差別化
競合との差別化ポイントがないと、空室リスクを高めるおそれがあります。例えば特定の入居者をターゲットとしたコンセプト賃貸を建築するなど、入居者のニーズに応えた強みをつくれるかが重要です。
長期の経営プラン
賃貸マンションなどを建てるときには、融資を受ける形が一般的です。しかし、長期にわたって返済が続くなかで、建物や設備の修繕が必要になるなどの問題が出てくる可能性があります。
突然の支出に備えるためにも、賃貸経営を始める際には実績が豊富な建築会社に長期的な事業計画の立案を依頼するのがおすすめです。
生和コーポレーションの土地活用事例
ここでは、生和コーポレーションが手がけた土地活用の事例を2つ紹介します。
2~3階建てアパートの成功事例

木造3階建てアパート・敷地面積87.51坪の事例です。シンプルな間取りに高品質な設備を導入することで、使い勝手の良い空間に仕上げました。屋根のない駐車場は建ぺい率には含まれないため、土地によっては駐車場を数台分、確保できる場合もあります。
関連リンク:可動式収納とIoT で新しい暮らし
高層住宅の成功事例

鉄筋コンクリート造の10階建てマンション・敷地面積73.25坪の事例です。以前は自社店舗とテナントビルが併設していた建物を、オーナー様が新たにテナント併設型マンションへと事業転換されました。
これにより、テナント収入に加え賃貸経営による利益も得られるようになっています。
関連リンク:テナント併設型賃貸マンションへの事業転換事例
まとめ:土地活用のお悩みなら生和コーポレーション
60坪は平均より広く、地域によっては高層住宅の建築も可能なため、節税対策として土地活用は有効です。しかし、周辺環境やニーズを正しく理解したうえで適した土地活用方法を選択しないと、失敗してしまいかねません。
また、競合との差別化や用途地域、建築制限の確認など考慮すべき事案は多岐にわたります。そのため、土地活用を成功させたいなら、プロのアドバイスを得ることが大切です。
生和コーポレーション株式会社では「100年賃貸」を掲げ、耐久性に優れた建物の建築から経営サポートまで行なっています。長期にわたる安定した賃貸経営を希望する方は、一度ご相談ください。
以下の記事では、本記事で紹介しきれなかったアパート経営の事例を紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
関連リンク:土地活用のアパート経営事例