アパート経営・マンション経営の家賃設定はどうやって決めるか
アパート経営・マンション経営を成功させるためには、適正な家賃を設定することが大切です。ところで、適正な家賃というのは、どのような家賃のことを言うのでしょうか。 オーナー様から考えると、自分が想定している範囲内の金額で、なおかつ入居者様が納得して借りてくれる金額が適正家賃と言うことができます。
一方、入居者様が考える適正家賃は、自分が想定している範囲内であれば、家賃としては適正と判断された場合、あとは立地条件や設備、間取りといったそのほかの条件との兼ね合いで決定することが多いと考えられます。
以上のことを踏まえて、アパート・マンションの家賃設定の方法について解説することにします。
この記事の目次
家賃設定の基本的な考え方
家賃設定は基本的に、自分が所有するアパートやマンションの周辺にある物件の情報(家賃、立地、設備、間取り、築年数など)を収集して、それをベースにして決定します。
仮定法と言われるこの方法のメリットは、周辺にある物件の情報を考慮するため、その地域で物件を探している人のニーズやイメージにあったアパート経営・マンション経営ができるという点です。
また、土地の取得費用、建物の建築費用、入居者様の募集費用など、必要とした資金・費用をすべて積算し、その金額を基にして家賃を算出する積算法という方法で家賃設定をする場合もあります。しかしこの方法ではオーナー様の意向が強く出過ぎてしまい、周辺の相場とは異なった家賃設定になってしまうこともあるためあまり一般的ではないようです。
家賃設定をする際の注意点
比較法や積算法は、家賃設定のための基本的な考え方に過ぎません。たとえば比較法である程度、周辺物件の家賃相場をつかんだら、思い切ってキッチンを充実させて相場より高い家賃設定をすることもできます。相場より家賃を高く設定すると、空室が増えてしまうリスクはありますが、料理好きで高収入の入居者様が集まる可能性も出てきます。
また、同じように家賃を相場よりも高く設定し、しっかりした管理体制などをアピールしていく方法なども考えられます。つまり特徴のある賃貸住宅にすることで、近隣の物件と差別化を図ることです。
アパートやマンションなどの賃貸住宅では、オーナー様や管理会社と入居者様の信頼関係も満足度を上下させる重要な要素となります。常日頃ちょっとした工夫や気遣いをしておくことで、家賃の値上げ交渉などが格段にしやすくなることを忘れないようにしましょう。