自己資金・頭金も0円でアパート経営・マンション経営を始めることができると聞いたことがあるかも知れません。どのような場合に、自己資金なしでアパートローンの融資を受けることができるのでしょうか。今回は、これからアパート経営・マンション経営を考えている人に、自己資金・頭金0円でも経営は可能かどうか説明します。
アパート経営・マンション経営は自己資金なしで本当にできる?
自己資金0円でもアパート経営・マンション経営を始めることができる場合もありますが、かなり条件が限られます。また、借金(借入れ)が多くなることで、将来の空室リスクや家賃の減少の可能性から返済リスクも高まります。
自己資金0円で始めるには、ローンで資金を調達する方法になりますが、借り入れ可能な金額は個人の属性や物件の担保余力、物件の収益性などに大きく左右されます。資金調達方法としては金融機関からのアパートローンが一般的に利用されています。土地の取得、アパート・マンションの購入、建築、リフォーム、借換え資金などとしても利用できるローンです。アパート・マンション経営は事業としてみなされ、借主の返済能力に加え、物件の資産価値や収益性も厳格に審査されます。取得する物件を担保にするため、融資額に対して、物件の資産価値や収益性が非常に高いと判断されれば、自己資金が0でも、融資を受けることができる可能性があります。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
自己資金と諸経費の目安は?
アパート経営・マンション経営を始めるために必要とされる自己資金の目安は、一般的に物件価格の10%から30%程度とされています。また、購入する場合、それとは別に登記費用や不動産会社や司法書士に支払う手数料、印紙代や火災保険料、不動産取得税などの諸費用も必要です。これら諸経費の目安は物件価格の7%から10%程度になります。
自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできる可能性がありますが、自己資金があることで、月々の返済額やローン金利負担が減るなど、より安定的な賃貸経営が可能となります。空室が発生した時や、家賃を下げなければならなくなった場合など収益が減りますが、それでも毎月ローンの返済は続けていかなければなりません。フルローンだと初期費用は抑えることができますが、長期的な運用リスクも考えて判断するようにしましょう。
自己資金が0円でもアパート経営・マンション経営を始めることはできる可能性があります。しかし、アパート経営・マンション経営には、購入後にも税金や修繕費など維持管理・運用のために経費がかかります。資金面をよく計算して、どれくらいの自己資金を投資できるかを考えるようにしましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「失敗しないアパート経営」の記事を見る
-
アパート経営・マンション経営で所得が発生すると、ほとんどの場合、納税額を決定するために確定申告を必要とします。(確定申告自体は、納税以外に還付も目的とするものです。)手元に残る収入を少しでも増やすため…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
他の「失敗しないマンション経営」の記事を見る
-
マンション経営においては、誰もが「経営に失敗したくない」「赤字になりたくない」と考えるでしょう。 マンション経営の赤字は、「問題ない赤字」と「対処が必要な赤字」に分けられます。後者の状態になってしまっ…
-
アパート経営・マンション経営で所得が発生すると、ほとんどの場合、納税額を決定するために確定申告を必要とします。(確定申告自体は、納税以外に還付も目的とするものです。)手元に残る収入を少しでも増やすため…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…