マンション建築に掛かる税金って何があるの

マンション建築に関する税金には、建築に伴い発生するもの(印紙税・登録免許税・不動産取得税)と、所有することで発生するもの(固定資産税・都市計画税)との2種類があります。

印紙税

定められた課税文書に対してかかる税金です。

マンションの建築にあたっては、建築請負契約や建築資金借り入れのための金銭消費貸借契約などの契約を交わす必要があり、これらの契約書は課税文書にあたります。

作成した全ての課税文書に印紙を貼付して消印することにより納付します。

税額は、契約書に記載された金額により異なります。

登録免許税

登記申請時に課税される税金です。

建物の完成時に所有権保有登記、建築資金を借り入れしたときには抵当権設定登記を申請します。

税額は、保存登記は固定資産税評価額×0.4%、抵当権設定登記は0.4%です。

土地活用一筋54年。
累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント

【無料】資料をもらう お問合せ おうちでオンライン相談

不動産取得税

土地建物の不動産を取得した者に対して、取得時1回に限り課税される税金です。

税額は、固定資産税評価額×4%ですが、特例により、平成27年3月31日までは税率が3%に軽減されています。

さらに、一戸あたりの床面積が40㎡以上240㎡以下の新築マンションは、固定資産税評価額から一戸につき1200万円が控除されます。

固定資産税

土地建物を取得した翌年度から、毎年1月1日現在において、固定資産課税台帳に所有者として登録されている人に対して課税される税金です。

税率は固定資産税評価額×1.4%です。

住宅用の賃貸マンションに対しては、住宅土地・新築建物それぞれに対して税額が軽減される特例措置があります。

都市計画税

固定資産税と同様、毎年1月1日現在の土地建物所有者に対して課税される税金です。

税率は固定資産税評価額×0.3%です。

住宅用地の特例として、小規模住宅用地は固定資産税評価額の3分の1、一般住宅は3分の2が課税標準額となります。

基本的に新築建物住宅の特例はありませんが、市町村によっては特例を設けている場合もあります。

よくあるご質問

土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他のマンション建築に掛かる税金を見る

マンション建築の相続税対策効果と仕組み
税金・節税対策

マンション建築の相続税対策効果と仕組み

マンション建築は、相続税対策にも有効であると言われていますが、その仕組みを理解していないと、相続税対策のために多くの借入…

詳しく見る
不動産・マンション建築の消費税還付について
税金・節税対策

不動産・マンション建築の消費税還付について

賃貸マンションを建築する際に支払う建築費には、消費税が含まれています。 この記事では、この賃貸マンションを建築にかかる消…

詳しく見る
マンション建築に掛かる固定資産税はどのくらい
税金・節税対策

マンション建築に掛かる固定資産税はどのくらい

マンション建築でどのくらいの固定資産税がかかるのでしょうか? この記事の目次1 固定資産税とは2 固定資産評価額の算定基…

詳しく見る

全タグ

土地オーナー様のお悩み解決
土地活用方法・検討のポイント
失敗しない土地活用
アパート経営で悩んだときは
アパート経営方法・検討のポイント
失敗しないアパート経営
マンション経営で悩んだときは
マンション経営方法・検討のポイント
失敗しないマンション経営